history60年のあゆみ

  • 1966年(S41)

    仙台白百合短期大学(家政科 家政専攻定員80名・食物栄養専攻定員50名)開学

    短大 初代学長野下綾子就任

  • 1969年(S44)

    短大 第2代学長 藤田洋子就任

  • 1972年(S47)

    体育館完成

  • 1976年(S51)

    創立10周年記念館完成

  • 1977年(S52)

    校庭、駐車場、テニスコート完成

  • 1980年(S55)

    東校舎完成

  • 1981年(S56)

    短大 第3代学長 片岡照子就任

  • 1986年(S61)

    新体育館完成

  • 1987年(S62)

    本館・東校舎をそれぞれ1号館・2号館へ改称

    英語科(定員100名)新設・3号館落成記念式典、講堂完成

  • 1988年(S63)

    短大 第4代学長 和田美稚子就任

  • 1990年(H2)

    3号館増築・4号館完成

  • 1993年(H5)

    管理棟完成(現2号館)

    カトリック研究所開設

  • 1996年(H8)

    5号館完成

    仙台白百合女子大学(人間発達学科 定員70名 人間生活学科 生活福祉専攻 定員50名 健康栄養専攻定員50名)開学 

    短大第5代学長 松井千恵就任

    大学初代学長 和田美稚子就任

  • 2000年(H12)

    短大第6代学長・大学第2代学長 飯山義子 就任

  • 2002年(H14)

    人間発達学科(定員70名)、総合福祉学科(人間福祉専攻 定員30名 生活福祉専攻 定員40名)健康栄養学科(管理栄養専攻 定員50名 食物学専攻 定員20名) 国際教養学科(定員70名)に改組

  • 2003年(H15)

    家政科第36回・英語科第15回卒業証書授与式挙行(短期大学最後の卒業式)

  • 2004年(H16)

    大学第3代学長 片岡照子 就任

    短大閉学の記念碑の建立(仙台白百合女子大学同窓会寄贈)

  • 2005年(H17)

    キャンパス整備工事起工式

    人間発達研究センター開設

  • 2006年(H18)

    福利厚生棟ステラマリス完成(キャンパス整備)

    記念館の改装、メディテーションルームの移設(キャンパス整備)

    図書館棟(フォンス・サピエンティエ)完成(キャンパス整備)

  • 2007年(H19)

    新1号館完成(キャンパス整備)

    国際交流センター開設

    人間発達学科2専攻化(子ども発達専攻、発達科学専攻)

    キャンパス整備完成記念式典

  • 2009年(H21)

    大学第4代学長 和田美稚子就任

  • 2012年(H24)

    大学第5代学長 石出信正就任

    人間発達学科「発達科学専攻」を「心理発達専攻」に名称変更

  • 2013年(H25)

    人間発達学科(子ども発達専攻 定員90名)、心理福祉学科(定員70名)健康栄養学科(管理栄養士専攻定員80名) グローバル・スタディーズ学科(定員60名)に改組

    ルルド設置

  • 2014年(H26)

    大学第6代学長 牛渡淳就任

    カトリック研究所と人間発達研究センターが5号館4階に、国際交流センターが1号館3階に移転

    学修支援センター開設

  • 2015年(H27)

    創立50周年記念講演会「現代の忘れもの」ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子氏

  • 2016年(H28)

    地域貢献研究センター開設

    創立50周年記念式典 記念講演「わが国における大学改革とカトリック大学の役割」学校法人上智学院理事長高祖敏明氏

    創立50周年記念講演会(カトリック研究所主催)「現代人の死生観とスピリチュアリティ」上智大学グリーフケア研究所所長 島薗進氏

  • 2017年(H29)

    大学第7代学長 矢口洋生就任

    教職課程研究センター開設

  • 2023年(R5)

    人間発達学科を改編し子ども教育学科を開設、人間発達研究センターを人間学研究センターに改称

  • 2024年(R6)

    大学第8代学長 加藤美紀就任

    「ビジョン 2030 SSGs(Sendai Shirayuri Goals)」を策定、スタート

    スクールバスデザイン変更(デザイン坂場寛子講師)

  • 2025年(R7)

    グローバル・スタディーズ学科に「ITビジネスコース」新設

    ウェルネスセンター開設

    ステラマリスセンター開設

  • 2026年(R8)

    創立60周年

70年、100年、
その先の未来へ向かって